目的に合わせて心理学を学ぼう!多様な心理学の学び方


目的によって異なる心理学の学び方

一口に心理学と言っても分野は細分化され、発達心理学や犯罪心理学など多くの種類があります。人間もそれぞれ異なるので、すべてが教科書通りには行きません。しかし心理学の知識があれば、面接の際や職場での自身の印象をアップすることができます。自分を客観視したり、ストレスへの対処法がわかったりすれば、自身のメンタルケアにつながります。自分のために心理学を利用するだけなら、特別な資格はいりません。心理学の専門家の本を読んだり、公益社団法人日本心理学会の公式サイトなどから情報を得ることが可能です。

心理カウンセラーとして働くのに必要な資格はありませんが、知識や技術がなければカウンセラーとして働くことはできません。民間の資格には、資格を設けている団体の講座で学ぶことで得られるものがあります。認定心理士や臨床心理士、国家資格の公認心理士などの資格を取得して仕事に活かしたい場合には、大学や大学院で必須科目を修了して受験資格を得る必要があります。実際の求人では、特定の資格を採用条件としている場合も多いです。

進路は、どんな職業に就きたいかで決める

心理学を学べる大学は多数あります。しかしどんな職業に就きたいのかで、学ぶ必要のある分野は異なります。教師になる場合は教育学部や教育学科に進学して、教育心理学や発達心理学などを学ぶことになります。保健医療や福祉などの現場で公認心理士として働くには、心理学部など資格試験に対応したカリキュラムを持つ4年制大学や大学院への進学が必須です。大学院を卒業していない場合は、法の規定する認定施設で心理関係の仕事に2年従事しなければなりません。

心理学の大学では、基礎から応用までしっかりと学ぶことができます。実験なども積極的に行うので、心理学への理解が深まりやすいです。